- 最終更新日: 2024.12.27
- 公開日:2022.10.21
ECサイトの制作方法を難易度・費用相場で比較!また、失敗しないコツを解説

- BtoB
- BtoC
- EC
- お役立ち情報
- 構築
- 運用
コロナ禍をきっかけに、ECサイトを導入する企業が急増しました。今や競争力を保つためには、適切なEC構築と運用が欠かせません。しかし、その裏で「売上が伸びない」「運用が難しい」といった課題に直面するケースも多く見受けられます。
「自社サイトを作りたいけれど、何から始めれば良いのか分からない」「制作会社をどう選べば良いのか知りたい」といった疑問をお持ちの方も少なくないでしょう。
本記事では、ECサイトの導入を検討されている担当者向けに、失敗しないためのECプラットフォームの選び方と、制作会社選びで押さえるべき重要なポイントを解説します。
具体的な比較と注意点を交えながら、効率よく売れるECサイトを構築する方法をご紹介します。
目次
ECサイト制作の難易度とそのメリット・デメリットを徹底解説
ECサイトを制作する際には、選択する方法やツールにより難易度が異なります。加えて、それぞれの方法には独自のメリット・デメリットが存在します。本章では、以下の6つのECプラットフォームについて、それぞれの特徴を比較しながら解説します。
- ● ECモール
- ● カートASP
- ● ECパッケージ
- ● オープンソース
- ● クラウドEC
- ● フルスクラッチ
どのECプラットフォームで制作するのが最適であるかを考えるうえで、まずはECサイトの規模を基準に見てみましょう。
ECサイト規模 | 難易度 | メリット | デメリット | |
ECモール | 小~大規模 | 低 | 簡単に構築ができる。最新の機能を利用できる。 | 手数料などコストが高い。 |
カートASP | 小~中規模 | 低 | 簡単に構築ができる。最新の機能を利用できる。安い。 | カスタマイズ性が低い。 |
ECパッケージ | 中規模 | 中 | カスタマイズしたECサイトをサポート受けて構築できる。 | システムの老朽化を防ぐため、定期的な更新やメンテナンスが必要。 |
オープンソース | 小~中規模 | 高 | カスタマイズ性が高いサイトを低コストで構築できる。 | 技術力が必要。システムの老朽化を防ぐため、定期的な更新やメンテナンスが必要。 |
クラウドEC | 中〜大規模 | 高 | カスタマイズの制限はほぼなし。最新システムに自動更新。 | コストはカスタマイズの多さに比例していく。 |
フルスクラッチ | 大規模 | 高 | 企業の独自ニーズに応じた自由なカスタマイズが可能。 | コストが高い。システムの老朽化を防ぐため、定期的な更新やメンテナンスが必要。 |
※難易度の評価は、技術的な知識の必要性や構築までの手間を基準にしています
低予算かつ短期間(約1~3か月程度)で構築したい場合は、カートASPが適しています。専門知識が不要なため、初めてECサイトを作成する中小規模の企業にもおすすめです。
中規模~大規模ECサイトは、カスタマイズの自由度が高いECプラットフォームがオススメですが、開発には高い技術力が求められます。多くの場合、開発は外部のECサイト制作会社へ依頼をすることとなりますが、開発費用はプラットフォームによって大きく変わってきます。
ECサイト制作の料金相場・サイトオープンの目安
ECサイトの制作料金は、ECモールやカートASP、ECパッケージなどのプラットフォームによって異なります。以下に各ECプラットフォームの料金の目安を示します。
費用合計 | 初期費用 | 月額費用 | オープン目安 | |
ECモール | 0~数万円 | 無料~数万円 | 無料~数万円 | 数週間~2ヶ月 |
カートASP | 0~数十万円 | 無料~数万円 | 無料~数万円 | 数週間~3ヶ月 |
ECパッケージ | 数百万円~ | 数百万円~ | 数十~数百万円 | 3ヶ月~6ヶ月 |
オープンソース | 数百万円~ | 数十万円~ | 数万~数十万円 | 3ヶ月~6ヶ月 |
クラウドEC | 数百万円~ | 数百万円~ | 数十~数百万円 | 3ヶ月~1年 |
フルスクラッチ | 数千万円~ | 数千万~ | 数十万円~ | 6ヶ月~1年 |
上記の表は、カスタマイズの自由度が低いものから高いものへ順に並べています。多くの場合、自由度が高いほど、開発費用は高くなります。たとえば、ECモールやカートASPはテンプレートに依存するため自由度が低いですが、フルスクラッチやオープンソースはより高いカスタマイズが可能です。
制作期間について、一般的なWEBサイトであれば数週間~2ヶ月程度ですが、ECサイトの場合は、商品登録や商品ページの制作、決済方法や配送関連などの準備が加わるため、1~3ヶ月から最大1年程度が目安となります。ECサイトオープンまでの期間は、制作の規模や複雑さ、制作チームのリソースによって大きく異なります。カスタマイズの自由度が高いプラットフォームでは、設計や開発のために時間をかける必要があるため、3ヶ月~1年の期間が目安です。
各プラットフォームの選択は、予算、必要な機能、サイトの規模などを考慮して行うことが重要です。自社のニーズに最適な選択をするために、これらの要因をしっかりと検討しましょう。
EC制作の構築方法は売上(年商)を基準に考える
ECサイト制作のプラットフォームは、「売上」を基準に選ぶ方法があります。ただし、0円で出店できるECモールやASPを利用しても、年商10億円以上を達成することは可能です。
では、「わざわざ難易度やコストが高いECプラットフォームを選ぶ必要はないのでは?」と思う方もいるかもしれません。この疑問に対する大切なポイントは以下の2つです。
- ● 数年先も運用に耐えうるECプラットフォームか?
- ● 利益率を十分に確保できるか?
よくある失敗例は、安価なカートASPを契約して構築したものの、カスタマイズ性に不満が出て、別のECプラットフォームに乗り換えることです。乗り換えには手間がかかるだけでなく、大きなコストが発生します。また、突然サービスが終了し、引越しを余儀なくされるリスクもあります。
ECモールの場合、月額出店料は0円~5万円程度と低いですが、売上に比例して手数料も増えるため、売れるほど利益率が減少します。すでに年商が数千万円以上のECサイトでは、自社サイトを構築した方が、高い利益率を確保できる可能性が高まります。
年商1億円以上なら「ECパッケージ」や「クラウドEC」を検討する
売上規模に応じたオススメのプラットフォームは次の通りです。
上記は自社サイトを制作する目安です。もちろん、月商5億円以上であっても、物理的に安価な「カートASP」で運用することは可能です。しかし、安価なカートASPほど機能制限が多く、売上を伸ばすための施策を実施する際に物足りなさを感じることがあります。
年商が1億円を超えるECサイトは、より効率的でスケーラブルなシステムが必要です。ECパッケージやクラウドECを導入することで、迅速な市場投入が可能となり、運営の負担も軽減できます。
目標売上を達成するために、どのようなキャンペーンや集客施策を行うのか?数年先を見据えた耐久性のあるECプラットフォームを選ぶことが重要です。
売上規模に応じたサーバー管理の重要性
カートASP以外の構築手法では、基本的にサーバーを用意する必要があります。一方、カートASPはサーバー運用保守が不要で、WEB制作の知識や経験がなくても運営が可能です。ただし、カートASPのサーバーは複数のショップで共用されるケースが多く、他ショップのアクセス集中により繋がりにくくなるなどのトラブルが発生する可能性があります。
自社でサーバーを運用保守する場合、レンタルサーバーは月額1,000円程度で利用できますが、アクセス集中時に制限がかかる場合があります。安定稼働を実現するためには専用サーバーが必要です。クラウド型であれば月額数万円~数十万円程度のコストがかかります。また、セキュリティ対策や障害に備えた冗長化を行うと、さらにランニングコストは増加します。
売上規模に応じたサーバー管理は、サイトの安定性やパフォーマンスに直結します。特に、年商が高い企業では、専用サーバーや高性能なクラウドサービスの利用が推奨されます。
更新が必要なECプラットフォームは技術力が不可欠
サーバーの運用保守に加え、以下の2つのタイプは自動でシステムが更新されないため、サポート契約が必要です。
- ● オープンソース
- ● ECパッケージ
サポート終了後も運用は可能ですが、セキュリティ対策が不十分だと、個人情報の流出やハッキングなどの危険があります。
これらのプラットフォームを導入する場合、日々のメンテナンスができる技術力だけでなく、トラブル時に迅速に対処できる体制も重要です。また、システムの構造をブラックボックス化しないための組織づくりも欠かせません。
ECプラットフォームの更新や機能追加には専門的な技術力が必要です。年商が高い企業では、定期的なプラットフォームの見直しと更新を行うことで、競争力を維持することが求められます。
ECサイト制作会社の失敗しない選び方・比較のチェックポイント
ECサイト制作会社の選定を成功させるには事前準備が欠かせない
ECサイト制作会社を選ぶ際には、事前にしっかりとした準備を行うことで、選定プロセスをスムーズに進め、より良い結果を得ることができます。ここでは、失敗しないための準備とチェックポイントを詳しく解説します。
- 1. サイトの目的と目標を明確にする
- 制作会社を選ぶ前に、自社のECサイトの目的(例:売上拡大、ブランド認知向上)や目標(具体的な数値目標など)を明確にしておきましょう。この情報が具体的であればあるほど、制作会社も適切な提案を行いやすくなります。
- 2. 必要な機能や要件をリストアップする
- どのような機能(例:カートシステム、商品検索、レビュー機能)が必要かをリストアップします。これにより、制作会社が自社のニーズに合っているかどうかを確認できます。
- 3. 予算とスケジュールを設定する
- 予算やリリースまでのスケジュール感をあらかじめ設定しておきましょう。現実的な範囲でプランを立てることで、制作会社に具体的な見積もりやスケジュール提案を依頼しやすくなります。
- 4. 社内の体制やリソースを把握する
- サイトの運用や管理も見据え、社内でどのようなリソースを割り当てられるかを確認しておきましょう。これにより、制作会社に求める役割や外部委託の範囲を明確にできます。
- 5. 制作会社を比較するための基準を設定する
- 制作会社を比較する際の基準(例:過去の実績、費用感、対応の丁寧さなど)を事前に準備しておくと、客観的な判断がしやすくなります。
しっかりとした準備を整えることで、制作会社とのやり取りがスムーズになり、自社に最適なECサイト構築を実現できるでしょう。
制作会社選定のプロセス
事前準備が整ったら、いよいよ制作会社の選定プロセスに進みます。以下の手順に従って進めることで、制作会社選びを失敗せず、理想的なパートナーを見つけることができます。
- 1. ECサイトのコンセプトや要件を決める
- 準備した目的や機能リストをもとに、ECサイトのコンセプトや具体的な要件を確定します。
- 2. EC制作会社を選んで問い合わせ・見積もり依頼
- 各社の実績や提案内容を比較しながら、問い合わせや見積もり依頼を行います。
- 3. 見積もりを比較し契約
- 提示された見積もりを予算やニーズに照らし合わせ、最適な会社と契約を結びます。
- 4. 設計・デザイン・開発
- 制作会社と協力しながら、サイト設計やデザイン、開発を進めます。
- 5. テスト
- リリース前に十分なテストを行い、エラーや問題を解消します。
- 6. 納品(オープン)
- サイトの完成後、無事にオープンを迎えます。その後の運用計画も重要です。
事前準備と選定プロセスを丁寧に進めることで、満足度の高いECサイト制作が実現します。
EC制作会社を選ぶときのチェックポイントと注意点
数あるEC制作会社の中から1社選ぶのは悩みますよね。そんな時は、次の点を評価し選びましょう。
- ● ECサイト運用に詳しく信頼のおける会社であること
- ● 「安さ」だけを売りにしている制作会社は要注意
- ● 納品後のサポート体制が整っていること
- ● 会社の財務基盤がしっかりしていること
詳しく見ていきましょう。
ECサイト運用に詳しく信頼のおける会社であること
ECサイトは運用が成功のカギを握ります。選ぶ会社がカート決済、販売管理やクーポン発行など、さまざまな機能に関する運用の知識と実績を持っているかを確認しましょう。過去の実績やクライアントの声を参考にするのも有効です。クライアントの声を確認する際には、公式サイトのレビューや第三者の評価サイト、業界での受賞歴などをチェックすると信頼性を測りやすくなります。
「安さ」だけを売りにしている制作会社は要注意
「価格が安いことは魅力的ですが、必要な機能が不足していたり、品質が低い場合があります。見積もり内容を十分に精査し、コストとサービス内容のバランスを見極めましょう。 特に、見積もりの中に「基本料金」に含まれる内容と追加料金が発生する条件が明確に記載されているかを確認することが重要です。
納品後のサポート体制が整っていること
ECサイトは公開後の運用が非常に重要です。システムのトラブル対応や機能追加など、サポートが充実している制作会社を選びましょう。サポート内容が明記されている契約書を確認することに加え、契約前にサポート対応の評判や具体的な事例をヒアリングすることをおすすめします。
会社の財務基盤がしっかりしていること
長期的なサポートを受けるためにも、制作会社の財務基盤を確認することは重要です。突然の倒産リスクを避けるため、会社の信頼性や安定性を評価しましょう。具体的には、商業登記情報の確認、業界での評判、設立年数、取引先企業の規模や数などをチェックすることで、安定性の判断材料を得られます。
売れるECサイトを制作するにはユーザビリティの理解は必須
ECサイトを制作すれば即座に「売れるECサイト」が構築できるわけではありません。売上を伸ばすには「集客」が欠かせませんが、まずはユーザーにとって利便性の高いECサイトを制作することが重要です。この利便性の向上が「購入率」を高め、売上増加につながります。
ユーザーにとって利便性が高いサイトは「ユーザビリティが高いサイト」と呼ばれます。ECサイト制作において、ユーザビリティの理解とその向上は欠かせない要素です。
ユーザビリティを高めるためには、ユーザーの行動を分析したり、問い合わせやアンケートなどで直接得られる意見を収集・整理し、それを具体的な改善施策に落とし込むことが必要です。これらの施策を「実行→検証→評価」と進めることで、着実にサイトの質を向上させていきます。
また、ユーザーのことを最も理解しているのは運営に関わる御社のスタッフです。ユーザビリティを高めるアイデアをスタッフからヒアリングし、それをECサイト制作会社と共有して二人三脚で進めることが成功の鍵となります。
売上が「すぐに上がる・必ずあがる」は要注意
ECサイト制作時に「売上がすぐに上がる」「必ず売上が増える」といった言葉を使う事業者には注意が必要です。 どのECプラットフォームを利用しても、基本的には内部SEO対策が施されていますが、それだけで大きな差が生まれるわけではありません。適切な構築がされていれば、初期段階ではどのプラットフォームでも大きな問題はないと言えます。
ただし、実際の集客においてはWEBマーケティングのノウハウが不可欠です。ECサイトを制作するだけでは集客にはつながらないことを理解しておきましょう。集客を成功させるには、適切な戦略と継続的な努力が必要です。
ECサイトの集客は継続的な努力が欠かせない
ECサイトは制作して終わりではありません。運用を始めてからも、以下のような点を定期的に見直すことが重要です。
- ● ユーザーが想定どおりの導線をたどっているか
- ● サイトの表示速度が遅くなっていないか
- ● 集客力が十分に確保されているか
これらを確認するには、Googleアナリティクスやサーチコンソールを活用し、ユーザー行動を分析しましょう。もし特定のページで離脱率が高い場合は、ボタン配置や文言の変更などの対策を検討します。
また、ECサイトは画像やプラグインの影響でページ速度が遅くなる傾向にあります。ページの読み込みが3秒遅れると、直帰率が32%上がると言われていますので、以下のツールを使用して定期的に速度をチェックしましょう。
■(Google)PageSpeed Insights
https://pagespeed.web.dev/
さらに、どれだけ優れたデザインや高機能なサイトであっても、集客戦略がなければ売上は伸びません。SEO対策やSNS、広告運用など、顧客層に応じた集客手段を選び、継続的に施策を実行していくことが重要です。データ分析を活用して効果を測定し、改善を繰り返すことで長期的な成功を目指しましょう。
特に新規でECサイトを制作する場合は、初期段階から集客に力を入れることが重要です。
GMOメイクショップの提供するECプラットフォーム
GMOメイクショップでは「makeshop by GMO」と「GMOクラウドEC」の2種類のECプラットフォームを提供しております。以下では、その2つのプラットフォームについて、簡単に特徴をまとめてみました。
種別 | 規模 | メリット | 初期費用 | |
makeshop by GMO | カートASP | 小~中規模 | 簡単に構築でき、機能が豊富でカスタマイズも可能。 | 1万〜数十万円 |
GMOクラウドEC | クラウドEC | 中〜大規模 | フルカスタマイズに対応し、ヘッドレス構成で素早い更新が可能。 | 1千〜6千万円 |
国内流通額No1 カート「makeshop by GMO」
makeshop by GMOは2004年よりサービスを開始し、2013年からは10年連続で国内のショッピングカートにおける流通総額1位をキープしているプラットフォームです。その最大の特徴は、機能と自由度の高さです。手軽に開設できるASPでありながら、基本機能の豊富さは他のサービスと比べても劣りません。デザイン性についても、数百種類のテンプレートが用意されており、ノーコード(プログラミング不要で)の自由なデザインカスタマイズが可能です。専門知識のない方でも、すぐに好きなようにネットショップを開設できます。
また、国産のサービスであるため、国内の商慣習への対応ができるように、基本機能としてほぼ網羅されています。ポイント機能やギフトラッピング・のしといった、他のサービスではカスタマイズやオプション料金が必要な機能が、基本機能として用意されており、設定も手軽です。
さらに、サポート体制も整っており、電話・メール・掲示板・チャットボットでのサポートが受けられるため、運用中のトラブルにも安心です。
makeshopエンタープライズ
makeshopエンタープライズは、makeshopに機能追加・カスタマイズを行うためのプランです。基幹システムとの連携や専用サーバーの構築、マーケットプレイスやオムニチャネルなど、通常のショッピングカートでは対応できないショップにも対応できます。一方で、基本機能はmakeshopを利用しているため、コストパフォーマンスにも優れています。
中・大規模向けEC構築プラットフォーム「GMOクラウドEC」
GMOクラウドECは、最新アーキテクチャ「ヘッドレスコマース」を採用することにより、クラウドECのシステムを常に最新の状態に保ちつつ、フルオーダーメイドにも対応できるカスタマイズ性を両立したプラットフォームです。最大の特徴であるヘッドレスコマースのメリットは、フロントとバックエンドの機能を分離し、それぞれの機能を独立させることにあります。これにより、プラットフォームによる制限を受けず、フロント部分を自由にカスタマイズ・機能追加できるため、UI・UXの改善施策もスピーディーに行えます。
また、複数のフロント(サイト・ドメイン)を1つのバックエンドで管理するモール型ECサイトの構築もスムーズに可能です。大型ショップの場合、商材やブランドに応じてターゲット層が変わるため、それぞれに対応したフロントデザインやショップの世界観を用意したいものです。別々のシステムやバックエンドで管理すると、施策の実行や顧客管理に課題が出てきますが、GMOクラウドECでは実現したい構成や業務フローに合わせた柔軟なサイト構築が可能です。
成功するためのEC制作のポイントまとめ
「オシャレでかっこいいECサイト」が必ずしも売れるECサイトではありません。売れるためには、見た目だけでなく、商品力、利便性や安心感、信頼といった実用的な要素が不可欠です。特に、ユーザーが求める体験を提供できるかどうかが、ECサイトの成功を左右します。
ECサイトを利用するユーザーの気持ちを一番理解しているのは、日々お客様と接している御社のスタッフです。したがって、ECサイトの制作を外部会社に依頼する際には、スタッフが積極的に意見を出すことが重要です。具体的には、顧客からのフィードバックを基にした要望や、ユーザーのニーズに合った機能を提案することが効果的です。
さらに、具体的に仕様をまとめることで、無駄な制作費用を抑えられ、手元資金にも余裕を持たせることができます。たとえば、明確な要件定義や優先順位を設定することで、予算内での効果的な制作が可能になります。
適切なEC制作を成功させるためには、本記事で紹介した具体的なチェックリストやステップを参考にしながら取り組んでみてください。これにより、実践的な手法を通じて、より高い効果を実現できるでしょう。